vol.294
ハウツー

結婚費用 新郎と新婦の負担はどうやって決めるの?

結婚費用 新郎と新婦の負担はどうやって決めるの?

結婚にかかる費用負担の割合を、新郎と新婦とでどのように決めるのがよいのかについて、迷われる方は少なくありません。そこで、両家ともに納得できる公平な折半方法について詳しく紹介するとともに、先輩カップルのその他の事例についても紹介します。



結婚費用について、新郎と新婦とで負担の割合をどのように決めたらよいのか、迷われる方は少なくありません。結婚は新郎新婦だけでなく、両家の関わりが大きいため、新郎新婦それぞれの両親にも納得してもらうことがとても大切。
そこで今回は、結婚費用の負担について、公平さを重視した割合の決め方ついて詳しくご紹介したいと思います。

公平さを重視した折半の考え方

結婚をするための費用は、大きな額となることが多く、お金に関して考え方が異なる両家に不満が残らずに割合が決めるのは、やはり公平さを重視した折半がおすすめです。
折半と言っても、総額を単に半分に分けるやり方では、必ずしも公平とは言えません。
たとえば、親戚の数や職場関係の付き合いによってゲストの人数に差が出ますし、衣装代などにこだわりたい花嫁なら、新郎の衣装代よりも新婦の衣装代の方がはるかに費用がかかります。こういった費用に偏りがでるものについては、しっかりと分けて考えることで、お互いに気兼ねなく希望を叶えられるでしょう。

公平さを重視した費用分担は、以下の3つの大項目に分けて算出しましょう。
1)両家で折半するもの(共通の費用)
会場費用、演出や司会者料、ビデオ・アルバム代、新郎新婦の飲食代

2)ゲストの招待人数の比率で分けて算出するもの
ゲストの飲食代、招待状・席札代、引き出物代

3)新郎新婦それぞれで負担するもの
衣装代、ブーケ代、ヘアメイク代、ブライダルネイル・エステ代、遠方ゲストの交通費・宿泊代

その他の費用分担の方法



先輩カップルの中には、必ずしも公平さを重視せず、独自の分け方を採用する方もいます。

1)新郎側が多く負担する
新郎側が多く負担するのが当たり前だという考えの場合もあります。基本パックは全て新郎が負担し、ドレスのランクアップなど、新婦側でこだわりたいオプション部分を新婦が負担したという方法をとられる方もいます。

2)二人の口座から出す
挙式前に二人の新生活のための口座を用意し、そこから全ての費用を引き出すという方法もあります。
口座へは、新郎新婦の貯金で入れられる額を入れたり、ふたりで積立をして挙式までに貯めたりします。
負担割合を気にする必要がなく、ふたりの貯金として新生活に負担がかからないよう、大切に使えそうですね。

3)両家の親が負担する
子どもの結婚資金用としてまとまった金額を準備される家庭もあります。あらかじめ両家の親がそれぞれ援助してくれる場合は、足りない分について新郎新婦が折半したり、援助額の差を新郎(または新婦)が補ったりすることもあります


結婚は新郎新婦だけでなく両家に関わることだけに、費用についてはお互いが納得のいく分け方をしたいものです。なるべく早いうちからお二人で相談し合い、それぞれのご両親へも報告をすることで、わだかまりなく進めることができるでしょう。

池田 奈津江

このコラムを書いた人

ONESTYLE ウェディングコンシェルジュ IKEDA

ONESTYLEウェディングコンシェルジュのIKEDAです。
大手ブライダル企業でのウェディングプランナーの経験をいかし、フォトウェディングに関する幅広い提案をしております。自分らしいフォトウェディングを実現できるよう、フォトウェディングはもちろんのこと、ウェディング全般の知識や最新情報をお伝えしていきます。

期間限定のお得なフォトウェディング
キャンペーン情報

CAMPAIGN

今がチャンス!特典のプレゼントや特別価格で
お得に撮影できるキャンペーン開催中!

キャンペーン一覧